こんにちは。今日はフレンチトーストを焼いたりつこです。じっくり焼こうとするあまり少し焦がしてしまいました。
さて、今日はSHOWROOM社長の前田裕二さんの著書、『メモの魔力』のご紹介です。
2019年に一番売れたビジネス書(株式会社トーハン調べ)として、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
『メモの魔力』が就活生にオススメな理由
多くのビジネスマンに読まれている本書ですが、
私は就活生にこそ読んでほしいと思っています。
なぜなら、「メモを通じて自分を知る」ことが、本書の大きな目的でもあるからです。
…そう、つまりは就活では避けて通れないと言われている、自己分析ですね。
・自己分析のやり方がわからない
・自分流でやってみているが、いまいちピンと来ない
・とにかくひたすら自己分析をしたい
そんな方は、今すぐ『メモの魔力』を買ってみてください。
あなたの力になってくれることを保証します。
…とはいえ、本当に役に立つのか、なぜ就活生にオススメなのか、疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。
そんな方向けに、本記事では『メモの魔力』の内容をざっくりお伝えします!
人生を変える「メモの魔力」とは
現在はSHOWROOM株式会社の代表取締役社長を務めながら、テレビのコメンテーター、本の執筆などを精力的に行っている前田さん。
そんな彼は、本書の中でこう綴っています。
なぜ僕は、ここまで狂ったように「メモ」にこだわるのか。
『メモの魔力』 前田祐二
それは、この「魔法の杖なんてない」といわれる世知辛い社会において、メモこそが自分の人生を大きく変革した「魔法の杖」であると直感しているからです。
この本では、そんな前田さんのメモ術が、余すところなく記されています。
彼が「メモによって人生が変わった」と言っているのにも、理由があります。
それは、メモを取ることにより日常のあらゆる出来事をアイデアに変えられ、
さらに確固たる「人生の軸」を見つけることができるようになるからです。
メモを取る意義

では、メモを取ると、具体的にはどんなメリットがあるのでしょうか。
まず挙げられるのは、記録を取ることで「過去のファクト(事実)を思い出す」という手間を無くし、よりクリエイティブな思考に時間を割くことができるようになる点です。
しかし、この本で紹介されているメモはそれだけではありません。
「知的生産」のためにメモを取ることこそ、この『メモの魔力』で推奨されていることなのです。
普段は見逃してしまうような事柄に目を向け、「言語化」を行う。
そうすることで、日常のあらゆる出来事からアイデアを生み出すことができます。
これこそが、著者の前田さんがメモは「魔力」を持つ、と信じている理由です。
アイデアを生み出すためのメモの取り方
それでは実際に、どうやってメモを取ればアイデアを生み出すことができるようになるかを見ていきましょう。
この方法は自己分析でも全く同じものが使えるので、要チェックです。
本書で紹介されているメモの取り方の特徴は、「ノートを見開きで使う」こと。
それによって、単なる事実の羅列ではないメモにすることができます。
(ここではあくまで簡単な紹介に留めておくので、気になった方はぜひ本書をご覧ください)

まず、上の図のようにノートの見開きを区切ります。
そして、左ページには事実を書き、話のまとまりごとに「標語」をつけていきます。
次に、右ページの左半分には「抽象化」した要素を書きます。
抽象化と聞くと難しく思えるかもしれませんが、その事実の本質を考えることで、おのずとこの欄は埋まってきます。
例えば、ある企業が成功している事業があったとします。
その事業の「特徴は何か」「なぜ成功したのか」を考えるのが、抽象化のステップなのです。
続いて、右半分には、抽象化した気づきを「転用」したアイデアを書きます。
抽象化によって得られた特徴を他の事柄にあてはめてみて、具体的なアクションまで落とし込むことが、この転用のステップの目的です。
この、ファクト→抽象化→転用という流れこそが、この本で紹介されているメモ術のエッセンスです。
メモが自己分析に使えるわけ
メモの取り方と、ファクト→抽象化→転用という重要なフレームワークについては、ご理解いただけたと思います。
実はこの流れは、自己分析に活用することができるのです。
例えば、就職活動で定番の質問として、「学生時代頑張ったことを教えてください」というものがあります。
この質問に対して、「これを頑張った」という、事実だけを言っても面接官には響きません。
「なぜ自分はそれを頑張れたのか」「どうやって達成したのか」といった質問で抽象化をする必要があります。
そうしてより汎用性のある形まで落とし込んでおくことで、企業に入ってからも活躍する姿をイメージしやすくなります。
そして、転用を通して具体的なアクションに落とし込む。
そうすることで、「自分のやりたいこと」を実現させるための方針が見えてきます。
メモを通して「人生の軸」を見つける
『メモの魔力』で推奨されているのは、徹底的に自分を深掘りすること。
自分の人生を振り返り、抽象化を行うことで、自分の行動の原動力になっていることや、自分にとって不変の価値観ともいえる「人生の軸」が見つかります。
「自分が何をしたいのか」「どうなりたいのか」「何をやっていくのか」
…そんな問いに明確な答えを持っていれば、人生で迷うことは少なくなります。
いわば、人生のコンパスを持っている状態になるのです。
そこで、本書には、「自己分析1000問」が掲載されています。
著者が実際に自己分析をする際に用いた質問が載せてあり、答えていくことで自分の価値観を知ることができるようになっています。
すべての質問に答えきる必要はありませんが、
「人生の軸」と言えるぶれない価値観を見つけるまで、とことん深掘りしていくことが重要です。
まとめ
『メモの魔力』には、著者の人生を変えたメモ術の極意が書かれています。
ファクト→抽象化→転用という流れを意識してメモを取ることで、それは「単なる記録」ではなく、「知的生産の手段」となります。
そして、このフレームワークを自分の経験や考えに当てはめることで自己分析を行い、
人生の軸を見つけることができるようになります。
自己分析の方法に迷っている方、社会に出てからも活躍できるようなスキルを身につけたい方にはとてもオススメの一冊です。
外出ができず時間がたっぷりある今のうちに、ぜひお手にとってみてはいかがでしょうか?
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
よい夜をお過ごしください。
コメント
[…] 『メモの魔力』を使った就活法ー究極の自己分析術2019年でもっとも売れた… […]