こんにちは。今日の昼はお好み焼きを食べたりつこです。
長芋をすりおろしていれるとふわふわになるんですね!
今回のテーマはちょっと遊んでみましたが(滑ってるって言わないで!)、内容は至って真面目です!
22卒の方は、現在サマーインターンシップを見ている最中だと思います。
(まだこれから、という方も焦る必要はありませんよ!)
では、サマーインターンの目的は何でしょう?
あなたは、何を目的にインターンに行くか決めていますか??
自分なりの答えを持っている、という人には、この記事は必要ありません。
ですが、もし、「周りもやっているから」という理由でインターンを探していたり、
「何となく応募だけしてみる」というスタンスでいるなら、一度、この記事に目を通してみて欲しいです。
そもそもインターンシップとは?
まずは、インターンシップの定義から確認してみましょう。
マイナビ新卒紹介では、
インターンシップとは学生が就業前に企業などで「就業体験」をすることです。日本の就活では大学3年生の夏〜冬に行われることが多いとされています。
マイナビ新卒紹介 インターンシップとは (https://shinsotsu.mynavi-agent.jp/knowhow/article/internship.html)
とされています。
インターンシップの開催期間は様々で、1日だけの1dayインターンから、1週間ほどかけて行うインターンなど、企業によってかなり異なります。
また、学生に報酬として一律のお金を支払ったり、優秀なグループには賞金が出たりと、
単なる「仕事体験」ではないインターンシップもあります。
(個人的なイメージでは、即戦力を求めるベンチャー企業でそういったインターンが多い気がします)
インターンシップに参加するメリットは?
では、そんなインターンシップに参加するメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
主なメリットを3つ、挙げたいと思います。
メリット1:選考対策ができる
就職活動において、ES、面接、グループディスカッションなどの選考は避けて通れない道です。
…しかし、本選考でいきなりそれらをやれと言われても、ハードルが高いのではないでしょうか。
インターンシップは、落ちても本選考に影響することはありません。
気軽に応募ができ、かつ選考の場数が踏めることは、大きなメリットだと思います!
ただしその場合も闇雲にESを書いたり面接に挑んだりするのではなく、しっかりと対策をした上で臨むことが大切です。
自己PRやガクチカをよく考え、選考を通じてそれを洗練させていくことで、本選考の対策になるでしょう。
メリット2:業界・企業を知ることができる
インターンシップでは、実際にその企業に行って社員さんと触れ合い、業務を体験することができます。
また、業界や企業についての説明をコンテンツに組み込んでいる企業は多いはずです。
つまり、気になっている業界・企業がどういったところなのかを、肌で感じることができます。
また、志望業界を決めていないという方は、様々な業界のインターンに参加してみることで、自分に合う業界・企業を見つけることができるかもしれません。
逆に、気になっていた企業のインターンに行ってみて、自分には合わないと気づいた人の話も耳にします。
これも、実際にインターンに参加してみないと分からないことですね。
メリット3:就活の軸を明確にすることができる
最後にお伝えするメリットは、就活の軸を明確にすることができるということ。
就活の軸、という言葉にあまり耳馴染みがない方もいるかもしれませんが、
「あなたが就活をする上で何を大事にするのか」ということですね。
給料が高い企業がいいのか、ワークライフバランスを重視したいのか、自分の成長を求めたいのか…
就活の軸は人によって様々で、正解はないと思います。
でも、社会人になったこともないのに、「どう働きたいか」と聞かれても難しいですよね。
そこで私がオススメしたいのは、インターンを通じてたくさんの社会人の話を聞くことです。
その人がどんな思いで仕事をしているのか、ワークライフバランスはどうか等を聞いてみる。すると、共感できる人、できない人が必ずいるはずです。
「なぜ自分は共感できたのか」「なぜ自分には合わないと思ったのか」
その、「なぜ」を分析することで、働く上で大切にしたいことが見えてくるはずです。
「何となく」ではなく、きちんと目的を考えましょう!
以上、インターンの3つのメリットをお伝えしました。
その中でも、自分がどれを重視するかによって、サマーインターンの戦略は変わってくるはずです。
・志望業界が決まっているので、選考対策も兼ねてその業界のインターンを受けまくる
・業界がまだ絞れていないので、幅広い業界のインターンに参加する
・就活の軸を見つけるために、できるだけ多くの社会人と触れ合う
…などなど。これ以外にも、人によって色々な目標を立てることができると思います。
大事なのは、自分なりの目的を持ってサマーインターンに臨むことです!
まとめ
サマーインターンシップは
・選考対策
・業界、企業研究
・就活の軸を知る
という意味では、とても貴重な機会です。
しかし、ただなんとなく選考を受けただけ・参加しただけでは、得られるものは半減してしまいます。
大切なのは、自分なりの目的を持ってインターンに参加すること。
そうすることで、自分の就活に活かせる、有意義な時間を過ごすことができます。
ぜひ、「なぜインターンに参加するのか?」を、もう一度確かめてみてください!
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
インターンが開催される頃にはコロナが落ち着いていることを祈って…
それでは、よい週末を!
コメント
[…] […]