こんにちは!
今日は妹とピザを焼いたりつこです。シーフードピザが思ったよりもおいしく出来て満足。
もし前回までの私のブログを見てくださった方がいたら(いたら嬉しいなあ…)、お気づきになったことがありませんか…???
そう、ブログのデザインが変わりました!!!
…というか、ブログのサービス自体を変えました。
今までははてなブログという無料のサービスを使っていたのですが、今日からWordPressというサービスに切り替えることにしました。
WordPressを使うためにはサーバーを契約する必要があり、料金が発生します。
それでもブログの移転を決意した理由を、備忘録がてらお伝えしたいと思います!
ブログ開設を思い立ったきっかけ
・就活の情報発信
・自分の経験、ノウハウの備忘録
最初はこの2点を目的として、ブログを始めました。
特に、カミノユウキさんの著作『内向型人間だからうまくいく』を読み、
内向型に適した就活の方法があるのではないか?
自分が就活をしていく上で、その方法を見つけていくべきなのではないか?
と考え、それを発信しようと思ったのが一番のきっかけです。
そのため、最初はブログの収益化・本格的な運用は一切考えていませんでした。
こんな時勢だからこそできることはないか?
しかし、その考えを変えたのは、昨日のWeb討論会です。
(具体的な内容は昨日の記事に書いてあるので、気になる方は参考にしてみて下さい。)
その中で登壇者の方は、このような逆境をチャンスと捉えるメンタリティこそ、今必要なことだと仰っていました。
また、デジタル化に対応できる人材が、これからの社会では求められているということも。
それを聞いた影響を受けやすい私は、今の状況だからこそできることはないだろうかと考えました。
そこで思いついたのが、ブログの運営を本格的に行い、ウェブマーケティングの力を身につけることです。
ブログを運営することのメリット
私が考えた、ブログを運営するメリットは以下の3つです。
① ライティング能力が身につく
ブログを書く上で、情報を分かりやすく整理し伝える力は欠かせません。
社会人になってからも求められるそれらの能力を、ブログ執筆によって伸ばそうと考えました。
② 情報収集能力が向上する
ブログに載せるテーマを探し、信頼できる情報源を見つける過程で、積極的に情報を収集し、
正しいかどうかを見極めることができるようになります。
③ マーケティングの基礎を学べる
Webマーケティングの知識を学び、自分のブログを実験台としてやってみることで、実用的な
マーケティングが身につくのではないかと考えました。
なぜ有料ブログにしたのか?
ブログを運営するメリットについては、何となく分かっていただけたのではないかと思います。
…でも、それは今までの無料ブログでも出来ることですよね。
なぜ、私が16,500円も払ってわざわざ有料のブログにしたのか。
(誤解の無いように言っておくと、私が借りたサーバーでも最低料金は3000円+税/3ヶ月から始められます)
一番大きな理由は、
本気でやらざるを得ない理由を作りたかったからです。
もちろん、有料のブログの方が幅広くカスタマイズできたり、広告収入を得やすかったりといったメリットもあります。
でも、一番の理由はこれでした。
私自身、どうしても物事を長く続けることが苦手な性格なのですが、
最初にまとまったお金を払ってしまえば嫌でも放り出す訳にもいかなくなるかなと笑
学生にとって、15000円以上の出費はかなり大きいです。
それだけのお金を払ったことを後悔しないように、本気でブログを運営してみたいと思います!
WordPressを用いたブログ開設の手順や、はてなブログからの移行方法などは既に沢山の記事が
あるので、私が解説するまででもないと思います。
もしノウハウが知りたい!という方は、大学生ブロガーのはるさんの記事が大変分かりやすいのでオススメです!
https://harukitare.com/
まとめ
コロナウイルスで外出が制限され、大学にも行くことができず、就活もオンライン…
そんな時期だからこそできることを、と考え、
ブログを本格的に運営することにしました。
ブログを書くメリットとしては、ライティング能力・情報収集力が向上すると共に、
今後必要になってくるWebマーケティングの知識を身につけられることが挙げられます。
有料ブログに移行したので、本格的に戦略を考えながら、運営を行っていきたいと思います。
コメント